この記事では、「ゴールドジムのパワーグリップを使って、パワーグリップの付け方・巻き方」を解説します!
別記事で、懸垂のトレーニング効果を最大化するのに超おすすめだと紹介したパワーグリップ。
僕自身、非常に効果を実感しています。デッドリフトやロウイングなど引く種目において、こやつ最強です☝
そんな今回ご紹介のパワーグリップ、誰でも超簡単に使えますのでご安心を!!

僕はダイエットがきっかけで筋トレをはじめて4年目でゴールドジム通販公式サイトで購入した筋トレグッズを使って筋トレしています!

僕も始めたのでサッカー興味あれば見てください(^^)

こんな感じ☝

スタートの状態
パワーグリップのはじめの状態がこちら☝

この状態だと、リストストラップと同じぐらい
「ん??なにこれ?どうやって使うの??」
「直方体の展開図ですか??」
って感じですよね笑

そう思うんですが、次にこの状態まで持ってくれば簡単です。
パワーグリップの使い方
輪っかに紐を通してあげましょう!

横から見るとこんな感じ!ねじれないように素直にね!笑

そして、ビリビリの止める方の部分に、「RIGHT、LEFT」と書いてあるので、右、左が分かります☝
右、左を確認したら手首に装着しましょう!
↓右手の場合!

黒いベロが手のひらと接するように!凹んでいる方が親指側に来ます!
お、″グッズ感″出てきたな~~
昔の戦体物のヒーローが付けてそう⤴⤴
そして、装着したら写真のようにベロを自分側に少し丸めて、バーを通す輪っかを作りましょう!
ちゃんとRIGHTって書いていますね。

普段使っている懸垂器具(うんてい、チンニングマシンなど)、ラッドプルダウンのバー、バーベルの太さなどによって輪っかの大きさも比例させる必要があります!

バーの下側に当ててあげて、自分側に巻き込むように巻き付けます☝

原チャのアクセルのように自分の体側に捻ると、より強度が増します☝
しっかり固定されたら、ベロの部分をしっかり握って、トレーニングをしましょう!

リストストラップと違い、手首をビリビリで固定しているため懸垂の途中でパワーグリップが外れる心配もありません!
この安心感は、デカいです!(^-^)
パワーグリップを ゴールドジム通販公式サイトで見る✊
アマゾンや楽天で見たい方はこちら☝
使い終わったら
リストストラップは使い終わったら、、
ちょっと、余談ぽいですが、僕は使い終わったパワーグリップを輪っかに通したまま、置いてます。

いちいち、最初の展開図(笑)の状態にするより、次に使う時に楽だからです。
手首にそのままはめて、ビリビリで固定すればそのまま使えますからね☝

僕はジムなどへの持ち運びも、この状態で行っています!
今回ご紹介のパワーグリップやリストストラップを見てみたい方はこちら☝
※トレーニングギアのページにあります☝
アマゾンや楽天で見たい方はこちら☝
まとめ
以上が、懸垂をする際のパワーグリップの使い方でした。
一見、難しそうに見えますが慣れたら超簡単に使えるので楽チンですよ!
リストストラップより値段が高いですがその価値はありますし、懸垂の際にめっちゃ効果を感じているので、超おすすめですね!
現在は、身長175cm、68kg、体脂肪率一桁です(‘ω’)ノ)
色々なダイエットで20kg弱痩せていて、ゴールドジムにも通っています☝
また、現在もダイエットや筋トレは継続中で、大阪で 人気料理教室を営んでいる母のメニューも頂いております<(_ _)>(お料理初心者の方向けで、息子ながら人気です笑)